2021-03-04(Thu)
みなさま、こんにちは
2月末頃から名古屋でもスギ花粉の本格飛散が始まりました。
当院でもたくさんの患者様からご相談を受けております。
以前もこのブログでお話ししたことがありますが、まずは花粉を取り込まないよう意識することが大事です。
外出時のマスク以外にも、帰宅時に服に付着した花粉を払い落とすことも大事です。
新型コロナの影響で部屋の換気が必要なご時世ではありますが、換気の方法も1時間あたり10分程度にし、窓は10cm程度開けて網戸にしレースのカーテンを通せば花粉が家に入る量をある程度減らすことができるとのことです。
空気清浄機、ゴーグル、鼻洗浄キットなど市販化されているものも多数ありますね。
当院では患者様の症状、所見の程度を診て、適切な治療法をご提案いたします。
スギ花粉症の方に対してはスギの飛散中に鼻レーザーや舌下免疫治療の導入は行えないため、この時期は薬を使った治療が主になります。
点鼻薬、点眼薬、内服薬にはいろいろな種類があります。
特に内服薬は効果の程度に差があり、一般的には効果を高くすると眠気が強くなると言われております。
「薬で眠くなると困る」、「症状がひどく夜も寝れないので強い薬を希望する」などご要望にもお答えいたします。
まだまだツラい時期が続きますが上手に乗り切りましょうね。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2015-04-22(Wed)
当院での舌下免疫療法についてです
日本でもようやく認可され、舌下免疫療法が注目されています。
当院でもこの舌下免疫療法についてスタッフ間でかなり勉強をしてきました。
舌下免疫療法とは
簡単に説明すると、、、スギ花粉エキスあるいはダニのエキスを毎日体内に取り込み、
体をスギあるいはダニに慣らしてアレルギー反応を起こさせないようにする治療です。
毎日、3~5年間、続けてスギ花粉エキスあるいはダニのエキスを内服し続けます。
スギの免疫治療剤であるシダトレン、シダキュアはヒノキアレルギーには効果は乏しいといわれておりますが、ダニアレルギーのある方はほぼハウスダストにも反応があり それぞれ影響しているためダニの免疫治療剤であるミティキュアはハウスダストに対しても効果があるとの報告があります。
確かに治療をしても絶対に治るとは言い切れず、個人差がありますので、内服し続けていても少数ながら治らない方もみえます。
また途中でやめてしまうと効果は減少してしまいます。
しかしながら日本でも開始後数年経過し、3年以上治療継続した方々の治療効果はかなり高いと報告があります。
2018/9月現在、本邦においてはアナフィラキシーショックといった重大な副作用は報告されておりません。
3~5年の内服は大変だと思いますが、完治できればもちろん快適です!
ご興味のある方はぜひ御相談ください!
[名古屋市 名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2013-03-26(Tue)
皆様、こんにちは。
以前、アレルギー性鼻炎に対しての御説明をいたしました。
今回は外科的治療の一つであるレーザー治療についてご説明いたします。
当院にはCO2(炭酸ガス)レーザーがございます。
レーザー治療の目的は主に鼻閉(鼻づまり)改善です。鼻みずやくしゃみに対してもある程度の効果を期待することができます。鼻のアレルギー症状を軽減する治療であり、完全に症状が無くなるわけではありません。
方法ですが、まずレーザーによる痛みを軽減するため鼻の中を麻酔します。
その麻酔方法は通常の鼻処置の後、痛み止めと血管収縮(粘膜の腫れを減らし、出血しにくくする目的)を促す薬を帯状のガーゼに含ませ、それを鼻内に挿入し薬の効果が得られるまで10~15分お待ちいただきます。この処置を繰り返しもう一度行います。
その後、ガーゼを抜去しレーザー治療に移ります。
硬性鏡という棒状の細いカメラで鼻の中を観察しながら下鼻甲介という鼻の中にある粘膜ヒダをレーザーで蒸散させます。
理論上、レーザー治療後の粘膜修復過程における粘膜の線維化がアレルギー反応を引き起こすレセプターの減少や鼻腺の減少につながり鼻みずの分泌量が減り、知覚神経終末が減少することでくしゃみが軽減し、さらに粘膜が瘢痕化し収縮することで鼻づまりが軽減します。
術翌日以降、鼻内に痂皮(かさぶた)ができるため、数日から1週間たったところで受診していただき除去処置を行う必要があります。
おおむね術後2~3週で鼻内環境が整ってくると効果が実感できます。
医療用レーザーにもいろいろと種類がありますが、CO2レーザーは他のレーザーと比較して施術の深達度(つまり傷の深さ)が浅く侵襲性の低い治療と考えられております。
よって術後の痛みはごく軽いものです。
その他副作用、術後合併症は出血、感染が考えられますが術後出血を起こす可能性は非常に低いです。また術後感染を起こさないよう術後数日抗生剤を内服していただいております。
鼻内環境によって個人差はありますが効果は数カ月から長いと2年程度持続するとの報告もあります。ただし永続的ではないため、1年に1度は施行すべきと考えます。
1年中の大半症状が持続する方(主に通年性アレルギーをお持ちの方)やスギ、ヒノキ花粉症などの季節性アレルギーの方で症状が高度に出現する方にはよい適応です。
お子さんでも行えますが手術中動くと非常に危険であるため、それをしっかりと理解していただく必要があります。
ただし、アレルギー症状のひどい時にレーザー治療を行うとかえって症状増悪につながるため、施行時期としては比較的症状の落ち着いている時が望ましいです。
診察、手術、処方全てが保険適応となります。手術名は下甲介粘膜レーザー焼灼術(両側)で、手術のみの費用は平成24年の健康保険点数改定により3割負担の方で8730円となります。そこに診察代、処方代がかかります。
何か御質問がございましたら、医師、スタッフにお気軽にお尋ねください。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2013-01-31(Thu)
皆様、こんにちは。
明日から2月に入りますね。当院も開院後3カ月目に入り、皆様に愛される耳鼻咽喉科を目指しスタッフ一同、日々努力しております。
さて、この時期多くの方が悩まされるのが花粉症ですね。今年は昨年の飛散量を大きく上回ると予測されています。
私自身はつい最近までアレルギーはないものと思っていたのですが、採血で調べたところスギ、ヒノキ、ほこりなどはじめ色々な物質にアレルギー反応があることが判明しました。(そういや、ほこりっぽいところに行くと鼻水、鼻づまりに苦しんでいたような・・・)これからのスギ花粉症が正直怖いです・・・。
というわけで、今回はアレルギー性鼻炎(花粉症)についてご説明いたします。
アレルギ-性鼻炎とは、抗原と呼ばれる原因物質(花粉、ホコリなど)が鼻から入ることを制限する体の防御反応です。人間は異物である原因物質(花粉、ホコリなど)が鼻から体の中に入らないように、くしゃみや鼻みずなどで原因物質を洗い流したり、鼻の粘膜を腫れさせてブロックしたりすることで鼻の中に入らないように調節しています。しかしそういった防御反応は過度になりすぎるとつらい症状となってしまいます。
アレルギーを引き起こす原因物質の種類によりおおまかに
・通年性アレルギー性鼻炎(ダニやホコリが原因であることが多い)
症状が一年中どの時期でも起こりうる可能性があります。
・季節性アレルギー性鼻炎(いわゆる花粉症):
花粉が飛ぶ季節にだけ症状が起こります。
原因植物の開花期:スギ:2~4月、ヒノキ科:3~5月、イネ科:5~8月
ブタクサ属:8~9月、ヨモギ属:8~10月に大別できます。
症状は主にくしゃみ・鼻みず・鼻づまり です。
診断は問診(症状をお聞きします)、視診(実際医師が鼻粘膜の状態を確認します。具体的には粘膜が腫れていないか、色調はどうか、鼻汁の量は多くないかを診ます)、検査(下記参照)で行います。
・検査:
1、 血液検査‐御自身が具体的にどのような原因物質に反応するかは、血液検査で抗体の検査を行うことによりわかります。
当院でももちろん検査することができ、2、3日で結果が出ます。
何に対して反応があるのかを知ることで後述するように対策を立てることが可能になります。
2、 レントゲン検査‐副鼻腔炎(俗に言う蓄膿症)を合併していないか確認する目的
で行うことがあります。膿のようなネバネバした鼻みずが多く出たり、ほっぺたや頭が痛くなったりするようだと副鼻腔炎を併発している可能性があるためレントゲン検査を行います。副鼻腔炎を合併している場合、副鼻腔炎の治療も必要となります。
アレルギー性鼻炎において根治療法(根本的に治す治療)は限られた施設でしか行っておらず、多くの施設では対症療法(症状を和らげる治療)が行われています。以下、対処法・治療法を列挙します。
① 抗原(原因物質)の除去
原因物質が鼻に入ることを減らすことにより症状の改善が期待できます。
例えば・・・
ダニ・ホコリ:排気循環式の掃除機・カーペット、畳の掃除・部屋の湿度、室温の調節
花粉(スギ・ヒノキなど):花粉情報で花粉の多いとき外出を控える・窓をしめる・外出時マスク、メガネの着用・帰宅時衣服、毛髪をよく払う・洗顔・うがいなどです。
病気に対して理解を深めていただき御自身が治療に参加している意義を実感していただく意味でとても重要なことであると考えます。
② 薬物療法
対症療法として内服・点鼻薬・点眼薬を使用していただきます。
特に季節性アレルギー性鼻炎に対して、花粉飛散2週間以上前から抗アレルギー剤を内服・点鼻することを初期投与あるいは予防投薬と言います。初期投与(予防投薬)を行うことで花粉本格飛散後に投薬を開始するより症状を軽減できると言われております。例えばスギ花粉症の場合、本格飛散開始日は例年2月中旬あたりですが、2月上旬あたりから予防投薬をすることでそのシーズンは症状を軽減できるというわけです。
他にも当院では行えませんが、長期的な減感作療法(原因となるエキスを少量ずつ注射し体に免疫を作る)という方法もあります。(最近では舌下免疫療法を行っている施設もあります)
③ 外科的治療
・鼻粘膜焼灼術(CO2レーザー使用):当院でも行っております。鼻の中にある下甲介というヒダをレーザーで焼灼することで粘膜の腫れを収縮させ鼻の通りを良くする治療です。主に鼻づまりに対して効果的です。(次回もう少し詳しく説明いたします)
・他にも当院では行えませんが、下甲介粘膜切除術(鼻の粘膜を削り通りを良くする)、鼻中隔彎曲矯正術(鼻の真ん中の骨の曲がっている部分を取り除き通りを良くする)、後鼻神経切断術(鼻みずの分泌に関わる神経を切断し鼻みずを減らす)といった治療法もあります。
まとめ;御自身がどのような原因物質に対して反応があるのか、それは一年中起こりうるものなのか、あるいはある季節限定で起こるものなのかをまず採血検査にて確認しましょう。そして御自身が取れる対策はどのような方法があるのか確認し対応していきましょう。そして薬物治療や外科的治療をどのように組み合わせて症状を緩和させていくかを医師と相談して治療していきましょう。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]