2021-10-03(Sun)
みなさまこんにちは
今回はピロリ菌検査についてお話しいたします。
この度、名古屋市からの要請にて当院でもピロリ菌検査を自己負担金なしで行うことができることになりました。
ヘリコバクター・ピロリ 通称ピロリ菌は胃の表層を覆う粘液の中に住み着く菌で、感染したまま放置しておくと慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こすことがあります。
特に胃がんはピロリ菌感染との因果関係が報告されており、胃がん予防にもピロリ菌除菌が有効とされております。
当院では除菌はできませんが、血中のピロリ菌に対する抗体を調べることで消化器内科での早期治療に繋げることが可能です。(責任を持ってご紹介いたします。)
注意点は以下の通りです。
1、開始日は令和3年10月1日(金)です
2、対象者は名古屋市に居住地を有する20歳から39歳(年度末時点)の方で
・ピロリ菌の除菌治療を受けたことない方
・胃の手術を受けたことがない方
・過去に名古屋市の検査を受けたことがない方
注意1;令和3年度とは令和3年4月1日から令和4年3月31日までを言います
令和3年度は昭和57年4月1日から平成14年3月31日生まれの方が
対象になります
注意2;令和4年3月31日時点で39歳の方(昭和57年4月1日から昭和58年3月
31日生まれの方)は検査機会が半年しかないことから経過措置として令和5年3月31まで検査対象となります。
注意3;採血検査は自己負担金ゼロですが、陽性と判定された後の追加検査や除菌治療は保険診療となります。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2021-09-21(Tue)
みなさまこんにちは
今回はインフルエンザワクチンについてお話しいたします。
当院では10/1(金)よりインフルエンザ予防接種を開始いたします。
基本的に診療時間内であればいつでもインフルエンザワクチンを接種することが可能です。
体調の良い時に来院ください。
15時半〜16時のワクチン接種枠は完全予約制となります。
65歳以上で名古屋市在住の方は10/15から摂取開始となります。
生後半年以上の方から摂取できます。
価格は全年齢で一律3,500円/回です。(防腐剤フリーのタイプは4,000円/回になります。)
注意点は以下の通りです。
・原則として新型コロナワクチンとその他のワクチンは同時接種することができません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に摂取できます。
(厚生労働省H P 新型コロナワクチンQ&A を参照してください)
・今年度のインフルエンザワクチン生産量は昨年より3割程度少ないとのことです。
新型コロナワクチンとの兼ね合いもありますが、早めの接種がおすすめです。
・昨シーズンはインフルエンザ感染者がかつてないほど少数でした。それによりインフルエンザに対する免疫や耐性が落ちている可能性があり、今シーズンは流行する可能性があります。また、新型コロナワクチンは12歳未満の方が接種出来ないため、インフルエンザワクチンは接種することを推奨いたします。
質問がございましたら当院へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2021-08-29(Sun)
みなさまこんにちは
今回は8月31日より当院で導入するアレルギー検査 ドロップスクリーンについてお話しいたします。
自分が何に対してアレルギー反応があるのか知りたい場合、これまで当院では10ml程度の採血を行い、検査会社に委託しておよそ1週間後に検査結果が当院に届いた後、患者さんに結果をご説明するという流れでおこなってまいりました。
今回導入したドロップスクリーンという機械を用いることで
①指先採血で20μℓ(0.02ml)というほんのわずかの量で検査できます。
→小さなお子様でも検査ができます。
②院内で検査ができますのでおよそ30分で結果が出ます。
→翌日には結果をご説明できます。
注意;検査予約人数が満員の場合、検査を別の日にお願いすることもございます。
検査希望の方はあらかじめ当院へお電話いただけますとスムーズです。
③41項目のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を測定できます。
→ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、ハウスダスト、スギ、ヒノキをはじめ、イヌ、ネコ、カモガヤ、オオアワガエリ、ハンノキ、シラカンバ、ブタクサ、ヨモギ、ゴキブリ、ガ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス、
食物も卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ゴマ、米、ソバ、大豆、ピーナッツ、トマト、バナナ、キウイ、リンゴ、モモ、鶏肉、牛肉、豚肉、マグロ、サケ、サバ、エビ、カニ が対象となります。
注意;ドロップスクリーンでは検査項目は増やすことも減らすこともできません。
調べたい項目が限られている場合は、通常の採血での検査をおすすめいたします。
詳しくは受診時に医師、スタッフにお問い合わせください。
④保険適応です。
→3割負担の方は約5000円となります。(別途診察代など必要です)
アレルギーの原因がわかれば、今後どのように対応していけば良いかご提案することができます。お気軽にご相談くださいね。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2021-05-21(Fri)
みなさまこんにちは
今回は小さなお子様の風邪症状(鼻水、咳、痰)に対してどのような対応が望ましいかをお話しいたします。
当院でも風邪をひいたお子様を診察するのですが主に、鼻水、鼻詰まり、咳のせいで息苦しい、寝づらいといったお悩みが多いです。
鼻は耳やのどにつながっているので、鼻水が多くなると耳に影響が出て中耳炎になったり、のどに鼻水がおりて痰がからんだり、痰がひっかかって咳が出ます。
したがって鼻水をいかにためないようにするかが大事です。
鼻止め、咳止めの薬を混合した風邪薬を処方することが対応策の一つではあるのですが、飲めばすぐに症状がなくなるわけではありません。
私は少しでも症状が緩和できればいいかな、といったイメージで風邪薬を処方しています。
時には細菌感染を伴って副鼻腔炎のような黄色や緑色のねばっこい鼻水が四六時中続くこともあり、その場合は抗生剤を使用することもあります。
しかし風邪症状を緩和するには鼻水をこまめにしっかりとってあげることが一番効果的です。
最近は電動の鼻水吸引機もいいものが出ておりますが、ドラッグストアで売っているような簡易的な鼻吸い器でもいいですのでご家庭でも根気よく頻回にとってあげることができれば理想的です。(とはいえなかなか難しいことは私も経験者ですので重々承知しております。)
寝る前、お風呂に入っている時に鼻水を吸い取ってあげることができたら少しでも楽に寝ることができると思います。
大きくなって自分で鼻がかめるようになるまでは根気よく外から吸い取ってあげる必要があります。
当院では鼻水の掃除は毎日でも朝晩でもお時間が許す限りいつでも行なっておりますので遠慮なくご相談くださいね。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
2014-03-13(Thu)
皆様、こんにちは。
今のところスギ花粉も思ったほど飛ばないですね。例年より症状がひどくないという方も多いのではないでしょうか?
予報では今週末、週明けから暖かくなるにつれ飛散量も多くなるのではないか、とのことでした。
まだまだ油断せず、セルフケア、メディカルケアを続けていただきたいと思います。
さて、いまさらですが耳鼻科って怖いイメージありますよね・・・。
そりゃ自分では見えないところを診られて、なんだかわかんない器具で耳やら鼻やらノドやら触られると恐怖でしかないですよ。
その気持ちすっごくよくわかります。
大人の方でも処置に対して抵抗のある方がいらっしゃるのにお子さんだとなおさらですよね。
皆さんの(特にお子さんの)恐怖心を察しつつも、鼻づまりや中耳炎や咳、痰の原因となる鼻みずをなるべくたくさん取って楽にしてあげたいという強い思いで日々診療を行っております。
いつも頑張って協力してくれるお子さんたち、ありがとね!!
そんな頑張ってくれたお子さんたちにぜひご褒美を、ということで当院ではスタッフお手製の折り紙で作ったキャラクターや手裏剣などをプレゼントしています。
あるスタッフさんの作品は、そりゃあもう芸術の域に達しており、歴代の作品を個展でも開いて展示したいくらいです。
(尚、スタッフ総出で頑張って作っているのですが、あっという間になくなってしまうためいつもご希望のものをプレゼントできるわけでもございません。頑張ってくれたお子さんたちの期待にそえないこともあって大変申し訳なく思っております。)
今の時期、花粉症以外にも風邪やインフルエンザなどで鼻がグズグズすることが多いと思います。
お鼻の管理は耳やノドの安定にもつながります。
お子さん達のお鼻のお掃除はいつでも行いますのでぜひご相談ください。
そして頑張ったよい子のみんなにはプレゼントお渡しするからね!(^^)
一部ではありますがプレゼントの写真を載せておきますね♪
「名古屋市 名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]