2012-09-25(Tue)
めまいについて(診断法)
今回はめまいに関して当院で主に行ってまいります診断法(検査法)につき御説明いたします。
・まず、どんな病気でも同じですがめまいについての問診を行います。
初めてのめまいか、いつからか、どのような体勢でめまいを感じやすいか、聴こえの低下や耳鳴りはないか、他に随伴する症状はないか、などです。それらの情報からある程度診断に近づくこともあります。
・耳鼻科的所見(特に耳内)に異常がないかを調べます。
鼓膜に穿孔はないか、耳内に炎症はないか、などを観察します。中耳炎が内耳に影響を及ぼすことがあるためです。
・頭からのめまいではないかを調べます。
脳からは12対の脳神経と呼ばれる大事な神経が出入りします。それぞれ大事な役割があり、それらの働きに異常がないかを検索していきます。
・聴力検査にて聴こえの低下がないかを検査します。
聴こえの低下が急性のものであれば、急性感音難聴に伴うめまいとして速やかな治療が必要となります。
・眼振という眼の動きを観察します。
めまい発作がある場合、自分の意志とは無関係に眼が動きます。
上下左右のいずれかに眼が緩やかに動き、ある時点にきたらスッと急速に反対方向に戻る、この一連の動きを眼振といい、発作状態であることの証拠となります。
私達が眼振の有無を調べる主な方法は①注視眼振検査と②頭位眼振検査・頭位変換眼振検査です。
①注視眼振検査とは正面、左右、上下の各方向を注視していただき眼振の有無を検索し、眼振があれば病的と判断します。そして眼の動き方をみて診断に近づけていきます。
②頭位眼振検査ならびに頭位変換眼振検査は診察ベッド上で行う検査になります。
頭位眼振検査とは一般的に仰臥位の状態で頭の位置を正面、左右、懸垂頭位と変えていくことで誘発される眼振を観察する方法です。
頭位変換眼振検査とは頭位を座位と懸垂頭位の間で急速に移動させることにより生じる眼振を観察する方法です。
両検査とも注視眼振検査と同様、眼の動き方をみて診断に近づけていきます。
これらの検査は非注視の条件で観察する必要があるため、フレンツェル眼鏡などを用いて行います。
・画像検査を行います。
当院ではレントゲン撮影が行えます。腫瘍や炎症などで耳の周辺の骨が破壊されていないかなどを観察します。
精査が必要と判断した場合、CTやMRIを他院に依頼することもあります。
以上の検査で、まずは緊急性の有無、つまり頭からのめまいではないか、急性感音難聴に伴うめまいでないかを判断します。そしてその後も経過を観察し診断に近づけていきます。
必ずしも1回の診察で診断できるとは限りません。長期的に経過をみないと診断できないケースもあります。また、大きな病院でしか行えない検査もあり診断が難しい場合は、精査目的に御紹介させていただくこともできます。
以上、当院で行えるめまいの検査について御説明いたしました。
次回は治療に関して御説明いたします。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]
・まず、どんな病気でも同じですがめまいについての問診を行います。
初めてのめまいか、いつからか、どのような体勢でめまいを感じやすいか、聴こえの低下や耳鳴りはないか、他に随伴する症状はないか、などです。それらの情報からある程度診断に近づくこともあります。
・耳鼻科的所見(特に耳内)に異常がないかを調べます。
鼓膜に穿孔はないか、耳内に炎症はないか、などを観察します。中耳炎が内耳に影響を及ぼすことがあるためです。
・頭からのめまいではないかを調べます。
脳からは12対の脳神経と呼ばれる大事な神経が出入りします。それぞれ大事な役割があり、それらの働きに異常がないかを検索していきます。
・聴力検査にて聴こえの低下がないかを検査します。
聴こえの低下が急性のものであれば、急性感音難聴に伴うめまいとして速やかな治療が必要となります。
・眼振という眼の動きを観察します。
めまい発作がある場合、自分の意志とは無関係に眼が動きます。
上下左右のいずれかに眼が緩やかに動き、ある時点にきたらスッと急速に反対方向に戻る、この一連の動きを眼振といい、発作状態であることの証拠となります。
私達が眼振の有無を調べる主な方法は①注視眼振検査と②頭位眼振検査・頭位変換眼振検査です。
①注視眼振検査とは正面、左右、上下の各方向を注視していただき眼振の有無を検索し、眼振があれば病的と判断します。そして眼の動き方をみて診断に近づけていきます。
②頭位眼振検査ならびに頭位変換眼振検査は診察ベッド上で行う検査になります。
頭位眼振検査とは一般的に仰臥位の状態で頭の位置を正面、左右、懸垂頭位と変えていくことで誘発される眼振を観察する方法です。
頭位変換眼振検査とは頭位を座位と懸垂頭位の間で急速に移動させることにより生じる眼振を観察する方法です。
両検査とも注視眼振検査と同様、眼の動き方をみて診断に近づけていきます。
これらの検査は非注視の条件で観察する必要があるため、フレンツェル眼鏡などを用いて行います。
・画像検査を行います。
当院ではレントゲン撮影が行えます。腫瘍や炎症などで耳の周辺の骨が破壊されていないかなどを観察します。
精査が必要と判断した場合、CTやMRIを他院に依頼することもあります。
以上の検査で、まずは緊急性の有無、つまり頭からのめまいではないか、急性感音難聴に伴うめまいでないかを判断します。そしてその後も経過を観察し診断に近づけていきます。
必ずしも1回の診察で診断できるとは限りません。長期的に経過をみないと診断できないケースもあります。また、大きな病院でしか行えない検査もあり診断が難しい場合は、精査目的に御紹介させていただくこともできます。
以上、当院で行えるめまいの検査について御説明いたしました。
次回は治療に関して御説明いたします。
[名古屋市名東区 一社 まえはら耳鼻咽喉科]